『日本海軍 400時間の証言 第一回 開戦 海軍あって国家なし』を見て

NHKスペシャルで放送されたこの番組は、旧海軍の高級将校が月に1回集まって、敗戦にいたった原因を分析しようという会「海軍反省会」の録音テープがベースになって構成されていた番組です。


NHKスペシャル|日本海軍 400時間の証言 第一回 開戦 海軍あって国家なし http://www.nhk.or.jp/special/onair/090809.html


まず、番組の構成を、そして、印象に残った発言をもとに感じたことを述べたいと思います。 自分たちが今生きている社会、組織についてはねかえってくるような内容ばかりなので、見終わるとしんどい気持ちにさせられます。

番組の流れ

大きくわけて4つです。

海軍反省会とは

海軍反省会は昭和55年(1980)から平成3年(1991)にかけて、月に1回、旧海軍将校が集う水交会で開催されていた。 参加しているメンバーのなかには、海軍の中枢とされた軍令部のメンバーが参加していた。軍令部の面々は海軍軍学校を優秀な成績で卒業したエリート。 終戦時に公文書が政府により焼却されてしまった今となっては、この会の証言テープは当時の海軍軍部の動きを知る貴重な証言となる。

反省会の目的は「二度と失敗を繰り返さないために失敗の原因をさぐる」 この録音テープの扱いはあいまいで「海軍の恥部なので公開するつもりはなく、自由な発言」をしているようす。

なぜ、日本は開戦したのか

太平洋戦争開戦前の軍令部は石油の枯渇を恐れていた。しかし、海軍省は米国との開戦は避けたいと考えている。 軍令部総長永野修身大将は 「海軍が戦争できないと言ったら、陸軍や右翼が内乱を起こす。内乱になると海軍は負ける。どうせ、戦争をするなら勝ち目があるうちに」 と語っていた。そこには海軍という組織を守るばかりで、日本を守るという考えはない。

「勝つと思っている連中は内乱を起こす。負けると思っている連中は内乱を恐れている」 負けると思いながら、海軍は戦争に突入したことになる。

軍令部の権限はどのように拡大していったのか

海軍の軍令部はもともと「作戦」を立てるための組織だったが、昭和8年(1933)の法令で、「兵力量」に関する権限も手にしていた。そこから軍令部の暴走は始まった。

軍令部と皇室の関係については野元少将が反省会のなかで指摘していた。 永野修身大将が総長となる前、伏見宮博恭王が9年にわたり勤めていた。「宮様の発言にブレーキをかける人がいなかったのではないか」と野元少将は指摘する。 伏見宮博恭王昭和天皇より26歳上、日露戦争に従軍して英雄視されていた。

反省会のなかで伏見宮の側近だった赤国大佐は、一度だけ、この人事について「謀略」と発言している。 当時の海軍は、軍縮体制からの脱却をはかり、政府配下の海軍省から天皇直属の軍令部に兵力量の権限を移すように法令を出した。そのために伏見宮軍令部総長にした。

軍令部のなかに国家総動員体制の中枢「第一委員会」という組織があったが、反省会のなかでは批判にさらされていた。 しかし、メンバーの出席はほとんどなかった。1回だけ出席したときの発言は、 「戦争に賛成したのか、反対したのか、忘れました」 「勝てると思っていたか、わからない」 「満州事変以降の大きな石が転げおちるように...」

そのメンバーは、別の場所でのインタビューでは、「アメリカの対立をあおって軍事予算を獲得し、組織を拡大した上で、アメリカとの妥結を目指す」という趣旨の発言をしている。

開戦からミッドウェー

いざ開戦となると、軍令部の面々は日々の事務におわれ、長期的な視野にたった作戦の立案・検証ができないようになっていった。 ミッドウェーの際にも、長期戦は不利とわかっていた連合艦隊司令長官からの作戦立案に対して、軍令部から別の作戦を提示することができなかった。 そして、作戦実施の決定打となったのは永野総長の「山本がそういうならやらせてみようじゃないか」の一言であった。

ミッドウェー作戦の失敗後も、責任を取るものは誰もいなかった。

感じたこと

一所懸命

全体的に軍令部の側に感じられたのは、「おれは一所懸命やったんだ」ということ。 一所懸命やったのかもやったのかもしれませんが、「なんのために、どのようにやったのか」つっこまれるとしどろもどろという感じ。 前線にいたの将校からのミッドウェー作戦を止めるために「あなたは永野総長を動かす動きをどれだけやったのか」という問いかけに対して、「課長からは言っていたと思う」と答える姿勢が、すべてのような気がします。

無責任

第一委員会の高田少将の「満州事変からの流れのなかで..」とか「国家の将来は上の人が決める」とか、実に無責任だよなと感じます。 でも、民間企業や現在の官僚組織などでも、そのような雰囲気になっているような気がします。 10年後、20年後に組織にいるのは自分たちなのに... この無責任な感じに、批判する気持ちがあまりわかないのは、自分や身の回りであまりに見慣れた光景だからなのかな。

矛盾

「失敗を繰り返さないようにするために」議論しているのに、その結果は「恥部みたいなものだから公開しない」って、どっちですかい。

真面目

しかし、まあ、全体としては真面目に海軍反省会の議論が進んでいくものだよなと思います。 軍令部の面々はどちらかというと、批判にさらされる側だとわかっているのに会合にはしょっちゅう出席しているようだし。

これらの言葉を一言でいうなら「和」の精神ということなんでしょう。

描かれていないこと

陸軍との関係

陸軍は満州事変の時点で、実質的に戦争に突入して組織の拡大を始めています。 今回のテーマは「組織」だと考えますので、海軍が軍縮体制を抜けたいと思っている背景として、陸軍と同じくらいの規模の組織でありたいという意識があったことを描いたほうがより論点がすっきりするかと思うのです。 でもそれにあたる発言がなかったのかな?

第2回にむけて

反省会の全発言のなかから、どう切りとられているのかはわかりませんが、非常に興味深い内容です。 軍令部と前線にいる将校では直接のやりとりは、戦争中あまりなかっただろうし。

2回目が楽しみです。

[tmkm-amazon]4167306034[/tmkm-amazon]

取材協力にお名前のあった戸高氏の本です。↓ [tmkm-amazon]4569709702[/tmkm-amazon]