ソフトウェア設計レビューの効果を高めるには(技法編)

f:id:atauky:20160717234232p:plain

最近、品質に問題あり、障害多発とされたチームにヘルプで入ることになり、 レビューのやりかたや、進めかたを観点にいろいろ分析をしています。

そこで、ソフトウェアの品質管理やレビュー技法に関する本や IT系サイトでネタを集めていたのですが、まとめると、技法と マインドなのだなと考えた次第です。

まず、技法に着目してまとめてみたいと思います。

続きを読む

中国(上海)出張時のインターネット規制回避策

Great Firewall of China

※ ここに書かれている情報は、2016年6月末に上海に滞在した際の経験にもとづいています。

背景

初めて中国出張(上海)に行くことになり、1週間程度の滞在とはいえ、

  • TwitterやGmailが使えなくなるのは嫌だな…
  • また、ホテルでちょっとゲーム(スマートフォンから「刀剣乱舞」)したいな…

などの思いから、様々な対策を用意して、使えるかどうか確認をしてきました。 今後もっと長期の滞在をしないとも限りませんので…。

GFW (金盾)の存在

なぜ、TwitterやGmail、DMMで提供されているゲームが使えなくなるのか、それは The Great Fiwewall (The Great Wall 万里の長城のもじり) 「金盾」の存在があるからです。

中国のネット検閲(ちゅうごくのネットけんえつ)とは、中華人民共和国において実施されている、インターネットに対する検閲である。法律に従って60以上の条例が中国政府によって作られ、地方の国有インターネットサービスプロバイダの一部や、中国政府、商社、団体などが検閲を実施している。ただし、中国の特別自治区である香港やマカオには適用されない。しかし最近では、ヤフー香港など、本来見られるはずの物が見られなくなってしまった。これは中国にはないような自由な記事が載っているからだと言える。 政府は、インスタントメッセージングサービス、チャット、テキストメッセージを使った反日、反汚職、反不正に関する意見を抑圧しようとしている。インターネットポリスは30,000人以上だと見積もられており、インターネットフォーラムやブログ、Sohu(捜狐)やSina.com(新浪)といったポータルサイトにおいて、政府に不都合な批判が現れると、通常は数分で削除する。 中国のインターネット抑圧の装置は他の国よりも大規模で高度であると考えられている。政府はウェブサイトへのアクセスを妨げるだけでなく、個人のインターネットアクセスも監視する。アムネスティインターナショナルによれば、中国では投獄されているジャーナリストと反政府活動家が世界で一番多く、留意すべきであるとしている。海外のグループとの通信、法輪功の迫害に対する反対、インターネット上の嘆願に署名、不正の改革の要請は軽犯罪で起訴される。

中国のネット検閲 - Wikipedia

「金盾」の仕組みについては下記がわかりやすいです。

gigazine.net

続きを読む

プロフェッショナルとアマチュアと玄人と素人

ツイートから

「プロとアマ」と「玄人と素人」の違いについて考えてみた

f:id:atauky:20160601015355j:plain

アマチュアはその語源が「愛する人」なので、その物事に対する「愛」は必須。 「愛」にこだわるのはプロフェッショナルではなくて、アマチュアということになります。

日本語にしたときに「プロフェッショナル」は「玄人」に、「アマチュア」は「素人」に対応すると思われているが、 「玄人」と「素人」を分かつのに「職業としているかどうか」という違いしか見いだせない。 冒頭のツイートは「プロなので、アマチュア(愛だけ)ではいけない」に対して「プロに必要なのは愛だろ」というやりとりになる…。

というわけで、冒頭のツイートの問が投げかけられたら

  • 自分はある技量を発揮することで報酬を得ていると宣言すること
  • 報酬を継続的に獲得できること

と答えるようにします。


なお辞書的には

素人

その事に経験が浅く、未熟な人。その道で必要な技能や知識をもっていない人。また、その事を職業・専門としていない人。

玄人

技芸などに熟達した人。ある一つの事を職業、専門としている人。専門家。

となっている。技量の有無、職業としているかどうかがポイントになりそうです。

  • 未熟だが、職業にしている人
  • 熟達しているが、職業にしていない人

に当たる言葉を考えると、こうなるかなと思います。

f:id:atauky:20160601022801j:plain

「プロフェッショナルとアマチュア」「玄人と素人」という言葉の成り立ちと意味をごちゃっとするとよくわからなくなる事例だったということですかね。

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))

「己の欲せざるところは人に施すなかれ」という行動規範の危険性

「己の欲せざるところは人に施すなかれ」というのは、『論語』に登場する言葉で、孔子が弟子の子貢に語ったものです。

【読み】 おのれのほっせざるところはひとにほどこすなかれ 【意味】 己の欲せざる所は人に施す勿れとは、自分がして欲しくないと思うことは、他人にとっても同じなのだから、他人にすべきではないということ。

kotowaza-allguide.com

で、私自身この言葉を悪くない考えだなと思い、行動規範にしてきたつもりなのですが この行動規範でも相手の欲しないところにヒットする危険があるのだなと思ってきたので整理します。

続きを読む

手のひらサイズの美しさ 『万年筆の生活誌―筆記の近代―』 国立歴史民俗博物館

展示内容

国立歴史民俗博物館で開催されている企画展示「万年筆の生活誌~筆記の近代~」を見てきました。 行く前は「万年筆の展示なんてどうやって見られるものにするんだろう?」「ただ、万年筆を並べてどやあ!ってことはないよなあ」と不安半分だったのですが、楽しむことができました。端的に言って「文房具マニアの所業」と言ってもいい展示だと思います。

企画展示|展示のご案内|国立歴史民俗博物館

展示は、日本における万年筆の普及と定着を順を追って説明し、その後、蒔絵が施された万年筆の展示、著名人の使っていた万年筆やその肉筆、戦時中の手紙、戦没者が持っていた万年筆などが展示されています。今となってはわからないくらい、生活に万年筆が密着していたのだなと感じさせられます。 蒔絵の万年筆をじっくり鑑賞することができるので、図録も思わず購入してしまいました。

今度高校生になる息子は「1970年代、中学生向け雑誌の年間購読特典が万年筆だった」という展示をみて、羨ましがっていました。 下の画像は、展示図録からのものです。

f:id:atauky:20160407003224j:plain

そういえば、今では、就職のお祝いに万年筆を贈るなんてことも見かけなくなったような気がします。 妻は、なにか思うところがあったらしく、帰宅して、入学祝いに親戚から贈られたパーカーの万年筆を、引っ張り出してきました。

あつらえる

展示の中でとても印象に残った言葉として「あつらえる」とうものがあります。 展示パネルから引用します。

あつらえる、ということばは、現在の私たちの暮らしのなかで、ほとんど現実味を失ってしまっている。 かつては、着物や服、靴は、自分の身体にあわせてあつらえるものであったが、今では、予め細かく決められたサイズを選び、どちらかというと自分をそれに合わせている。 そして、あつらえることは、一つの贅沢になってしまっている。

万年筆はペン先が個人の書き癖によって変わっていき、自分好みの状態になる筆記具です。 自分の手になじむようにしていく過程そのものがこだわりのポイントであり、楽しみのポイントなのだと思います。

文章をつむぐ道具という意味では、パソコンが普及する以前と今では「万年筆」がおかれている地位は随分変わってしまっています。 私が一番文章を書くのにつかっている「筆記具」はパソコンのキーボードということになるでしょうか。 一番長く使うオフィスのキーボードには、それなりに高いものを購入して使っています。 これも往時であれば、万年筆へのこだわりになっていたのでしょうか。

あと、スマートフォンがありました。私は、Android搭載のスマートフォンを長く使っていますので、ホーム画面のアイコンの並びやウィジェットで 表示する内容など、自分に馴染むように変更しています。また、カバーやストラップに凝るのも長く手にもつツールとしてのこだわりと言えるような気がします。

武士の時代だと「刀」がそのこだわりの対象だったのかなとも感じます。拵にこったり、吊るし方ひとつとっても、こだわりのポイントがきっとあったことだろうななど想像したりします。

f:id:atauky:20160407003823j:plain

..こんなことを書いていたら、図録の最後のほうのコラムで、研究員の方(松田のクレジットあり)が、似たようなことを書かれていたのを見つけてしまい、ちょっと笑ってしまいました。 1970年代に生まれ、人生の途中からパソコンやスマートフォンがどんどん台頭してきたのを体感してきたために、似た感慨を持ったのかもしれません。

体験コーナー

体験コーナーでは、ミュージアムショップでも発売されている「満寿屋」の限定一筆箋にLAMY、パイロット、ペリカン、セーラーの各社学習者向け万年筆の書き比べをすることができます。 妻、息子はセーラーのハイエースネオの書き心地を非常に気に入っていました。なお、私は、一筆箋に今度幼稚園年長になる娘にあてての手紙をしたためたのですが、興味を持ってくれませんでした。(;^ν^)ぐぬぬ…

f:id:atauky:20160407011052j:plain

隣の席にきた年を召された方が「昔の事務室にひとり一つはこういうインクを吸い取るためのものがあった」と懐かしがられていました。 帰って検索してみたら、今でも売られているようです。今では万年筆のインクというより、はんこの朱肉を抑える用途のほうが多そうです。 はんこもなくなってしまったら、いよいよ「ブロッター」というものは愛好家の間だけで使われる道具になってしまうのかもしれませんね。

f:id:atauky:20160407011104j:plain

コレクト ブロッター 木製 生地塗 P-205

コレクト ブロッター 木製 生地塗 P-205

コクヨ 吸取紙 寸法60x227mm 16枚入 シム-1N

コクヨ 吸取紙 寸法60x227mm 16枚入 シム-1N

ミュージアムショップ

国立歴史民俗博物館のロゴが入ったKAKUNOに、満寿屋の一筆箋、展示図録を購入しました。

f:id:atauky:20160407013324j:plain

また、限定色のインクですが、下記の仮像の通り、売り切れで係員に問い合わせました。 先払いで注文すれば後日送っていただけるとのことでしたので注文しました。ターコイズ楽しみです。

f:id:atauky:20160407014427j:plain

この展示企画された学芸員の方は、さぞかしいきいきと限定インクや満寿屋とのコラボ商品、限定万年筆の企画までされたことと想像いたします。 めっちゃ楽しんでるでしょう、これは。

はしごするなら...

なお、国立歴史民俗博物館の近く徒歩10分ほどのところにには刀剣の展示で有名な「塚本美術館」があり、ハシゴが可能です。 万年筆と同じように職人の技がつぎ込まれた刀を鑑賞するのも、またよいのではないでしょうか。

塚本美術館 | 千葉県佐倉市公式ウェブサイト

それにしても、蒔絵万年筆を見て、刀を見ると、拵を作る技でスマートフォンカバーとか財布や名刺入れができないものかななんて思ってしまいます。

スマートフォンでの広告非表示で通信量削減を目指す

動機・目的

スマートフォンを使っていて、イラっとするのは、それほど広くない画面に広告がずらずらと表示されているときなのであります。 Wifi経由ではないとき、通信量は1ヶ月あたり○GBという契約になっています。 この画像データの通信に通信量にカウントされるのかと思うと腹が立つものです。というわけで、携帯回線経由の通信の際に広告を排除する、かつ、できれば、画像などを圧縮して通信量の削減をはかろうというコンセプトです。

手段

上記の目的を達成するために用いられる手段としてプロキシ導入があります。 かつてWindows上では、Proxomitronというプロキシを導入していたものです。

スマートフォン (Android)上で Proxy

FilterProxyというアプリケーションを使っていました。Android端末上で動作します。動作も軽快です。 広告ブロックぶりもよいです。

play.google.com

ただ

  • すべての通信がFilterProxy経由となるため、アプリケーションごとの通信量が把握しづらくなる点
  • 動作が軽快とはいえ、電池動作の端末でCPUパワーを使う点

が気になったので、サーバ上に処理を移すことを検討します。

サーバ上でプロキシ

VPSを契約していますので、そちらで動かそうということです。 下記のサイトを参考に、役割分担は以下のとおりです。

  • アクセス制限・認証 → Squid
  • 圧縮 → ziproxy
  • 広告フィルタ → privoxy

blog.asial.co.jp

続きを読む

かぎっ子だったときのルールを思い出してみる(1980年代後半)

f:id:atauky:20160228003000p:plain

1978年生まれの私ですが、子どものころ両親は共働きであり、親戚の家ですごす→3歳から保育園→小1から学童→小4から学童もないという環境で育ってきました。 小1の学童も、両親どちらかが帰ってくる前に終わって帰宅してしまうので、即かぎっ子デビューとなりました。

かぎっ子であるということ

そんなことを思い出したのは下記のツイートがきっかけです。

登校時には登校班ということで、近所の子たちと一緒でしたが、学童終わって帰りは一人です。 わが身の安全を守ることと、家を危険にさらさないのがポイントだったのだなと思います。

以下、携帯電話がある今とは条件がかなり異なるとは思いますが、当時のルールを思い出しながら書いてみます。

続きを読む