会話のきっかけにはなるか…~日経アソシエ手帳特集の付録より「マンガ年表」

年に一度、手帳特集のときにだけ買っている感のある「日経アソシエ」ですが、今年も付録がついてきました。 題して「初対面でも世代が違っても 会話のきっかけがつかめる! UNIQUE FACT BOOKLET 2010」。 これだけ、シールやらいろいろついてきた去年に比べるとしょぼくなっています。

さて、このタイトルから考えるに、若手の社員が、先輩、上司、年上のお客様と会話するときのツールということになりそうですが、マンガ年表のところで、ひっかかりを覚えました。 ↓ [flickr id="4038902283" thumbnail="medium"]

私と妻で、違和感について会話しましたが、以下その内容です。 (なお、私と妻はともに1978年生まれです。)

選んだ人

推測ではあるが、1970年代前半に生まれた男性がほとんどひとりで選んだのではないか。

1970年以前の古いマンガはアニメやドラマ、映画になっていたりするものを中心にしか選んでいない。 1980年代のジャンプ、サンデー、マガジンを中心に読んでいた感じ。 1988年ごろを境に、青年誌に移行したかと推測する。 理由は「パトレイバー」「H2」「MAJOR」などが入っていないから。

少女マンガ側の選びかたはもはやわからない。姉か奥さんでもあてにしたのか? とりあえず、「りぼん」系列が薄すぎる印象。 「ぼくの地球を守って」も「パタリロ」も入っていない。 そのわりに「11月のギムナジウム」が入っていたりして謎が多い。

選んだ基準

人気

発行部数やなにかの賞をとったということが基準になっていないようだ。 同じ作者でもこっちのほうが人気あったんじゃないかというものがある。

年代

先輩として、ターゲットとなる年代を今の30代、40代だとすると、ずれているかもしれないと思うものがある。

アニメ・ドラマ化された年代と、連載された時期にずれがあるものがある。 反応できる年代に幅がある長期連載されたものは、その旨記載したほうがよかったのではないか。

なんでこれが入っていないんだろうリスト

上で挙げた以外のもので。順不同。

語れば語るほど、まだ出てきそうだけど… 実際にこれを使ってネタを振るときには、このようなトークの展開となることを予想して、十分ご注意の上用いてください。