『日本海軍 400時間の証言 第二回 特攻 やましき沈黙』を見て

NHKスペシャルで放送されたこの番組は、旧海軍の高級将校が月に1回集まって、敗戦にいたった原因を分析しようという会「海軍反省会」の録音テープがベースになって構成されていた番組です。


NHKスペシャル|日本海軍 400時間の証言 第二回 特攻 やましき沈黙 http://www.nhk.or.jp/special/onair/090810.html


今日も昨日のエントリに引き続き、番組の構成と、印象に残った発言をもとにまとめてみたいと思います。

第二回は第一回にくらべ、反省会の録音テープから得られた発言が少ないためか、やや内容が情緒的な部分もあって、ドキュメンタリーとしての切れは落ちるように思います。取り扱われているテーマはほぼ共通なのですが。

番組の構成

今日はちょっと区切るのが難しかった。

「軍令部は公式には特攻に関与していないということになっているけど、実際のところ深くかかわっていたんでしょう」という状況証拠の提示と、ひとりひとりは「特攻なんてひどい作戦だ」と思っていながらも、なぜか、終戦まで特攻作戦をやめられなかったという原因を組織の空気に求める、というのが大きなストーリーです。

特攻は現場が自発的にやったこと?

特攻は昭和19年(1944)の10月から現場の自発的な意志から開始となった作戦だということになっている。 しかし、現場の第六艦隊に所属していた鳥巣中佐の思いは違った。 特攻兵器である、回天、桜花、マル四艇(震洋)は、大西中将が航空機による体当たりを提案するより前から作られていた。作っておきながら、軍令部が知らないわけがないではないか。

人間魚雷「回天」

航空機の体当りによる特攻・神風はよく知られているが、その前に人間魚雷「回天」があった。 特攻兵器・人間魚雷の「回天」の開発を中澤一部長に進言したのは、黒島二部長だった。 軍令二部は兵器の開発を担当する部署である。 軍令部は組織的に特攻を準備していたのではないのか?

特攻と軍令部のかかわり

鳥巣中佐は、軍令部の源田大佐が起案した電報を朗読する。 そこは神風特攻を戦意発揚、士気の向上に利用しようとする意図があった。 海軍は最初の神風特攻を撮影しているのも状況証拠のひとつではないか。

しかし、軍令部で戦争犯罪の裁判対策として作成された、GHQに対する想定問答でも、特攻は「軍が一致しておこなったもの」として、人道に反するものではないという見解を示している。

軍令部の空気「やましき沈黙」

人間魚雷・回天の命中率はたったの2%。 最初は戦果を挙げた神風特攻も、アメリカ軍が対策を打った結果、目的を達せられないようになった。

開戦前(昭和11年から13年)に軍令部に所属していた扇大佐は語る。 「自分の意思は持ちながら、それをわきにおいて、流されていった。そういう体質」 家族には「やましき沈黙」という言葉を残す。 間違っていると思っていても、口には出せず流される。

軍令部一部長、中澤中将は、前線で特攻に赴く兵士を送りだすことになった。 講演では「特攻とは作戦ではない。崇高な精神の発露」などと語っていたが、家族に対しては「特攻はよくない。絶対戻れない作戦などありえない」という言葉を残している。 前線で撮影した写真の横には「笑フフリシテ死地ニ向カワントスル勇士」の文字がある。

軍令部二部長、黒島少将は、戦後、「哲学・宗教」の研究に没頭した。 特攻については一言も残していない。

特攻開始時、軍令部で航空作戦担当だった源田大佐は戦後自衛隊の幕僚長になる。 特攻に赴いた兵士たちの名簿と遺書を仏壇に納め、毎日祈り続けていたという。

感じたこと

やましさ

今日のテーマは、最後にエピソードが紹介されていたように、ひとりひとりは特攻に賛成していたように思えないのに、どうして終戦まで神風特攻をやめることができなかったのか、ということです。 「海軍のなかでは、思っていても口には出せないことがあった」 なぜ出せなかったかを、もっと深くつきつめてほしかった。

偉い人にはそれが..

今回の主役といっていいでしょう、第六艦隊・鳥巣中佐の特攻兵器についてのコメントです。 「特攻兵器は実施部隊の要件を満たすものではない。おえらがたの思いつき兵器が現場の足をひっぱる」 経営陣や上司の思いつきのプロジェクトに振り回される現在でも通用しそう。

悲哀

「一番下座につくのがお前の役だ」 鳥巣中佐が人間魚雷・回天の乗員の慰霊会に出たときに生き残りの兵士から投げつけられた言葉です。 現場での経験が、海軍反省会での数々の発言の背景にあったのでしょうか。

第三回にむけて

第一回でも登場していた「空気」に、より焦点を当てていました。 第一回の最後にも山本七平氏の『「空気」の研究』のリンクを貼りましたが、テーマは同様だと思います。 「空気で開戦して、空気で戦争を続けたのか」という思いでいっぱいです。 繰り返しになりますが、もっと「空気」についてほりさげてほしかった。

第三回は、戦後の裁判対策がテーマです。今回ちょっとGHQが出てきて前振りされていました。 言われてみると、絞首刑になったのは文官1人、陸軍6人で、海軍は最高でも終身刑なんですね。 裁判対策になると軍令部の面々は、今回と違って、たくさん語ってくれるように想像されるので楽しみです。

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

取材協力にお名前があった戸高氏の著作です。↓

[証言録]海軍反省会

[証言録]海軍反省会