楽しさを伝える - PEGキックオフイベントに参加して

RasPi

RaspberryPiを購入して、実質的には、ただのLinuxサーバとして運用している今日このごろですが、「教育に利用しよう」との動きがあると聞き、気になっていました。

Googleが日本のIT教育支援、5000台のRaspberry Piを提供へ、Schmidt会長も“授業” http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131029/514542/


以前、「デジタルネイティブには程遠い1978年生まれの私の話」という記事で書いたとおり、

  • ファミリーベーシックでプログラミングにあこがれ
  • 小学校4年ごろに親が持っていたポケコンでプログラミングを始め
  • 中学に上がるときにパソコン(PC9801)を買ってもらう

という遍歴です。

「コンピュータを教育に!」という動きは、私が子どもの頃からずっと見てきたような気もするのですが、なにが違うのかな…?ということが気になったのと、息子が興味を持つのではないかということがあって、キックオフイベントに参加してきました。

  • 自分の息子がプログラミングに興味があるか確認する
  • 昔の「コンピュータを教育に」と何が違うのか確認する

のが、個人的なミッションです。

PEG0208 Theater

会場の東京大学福武ホールまで、息子ともども参加させてもらいました。 当日の模様は、配信されているようですので、下記URLでご覧ください。 http://www.ustream.tv/recorded/43562195 http://www.canvas.ws/programming/event.html

以降、私の感じたことをまとめておきます。

自分の息子を見て

PEG0208 Hands-on

自分の息子がゲームをするのを見ていて思っていたのは、ゲームの中にもプログラミングの要素があるものがあるなあ…ということです。

例えば、「ファイナルファンタジーXII」の「ガンビット」はAIを自分で組み立てて、戦闘を楽に運用するための仕組みです。

また、メイドインワリオシリーズの「メイドイン俺」(NintendoDS)というゲームは、ミニゲームを作るためのインフラという側面を持っています。オブジェクトを配置し、動かし、判定し、フィードバックするというのは、まさにプログラミングではないのかな…と考えていました。

で、参加してみたら、ハンズオン展示でScratchによるプログラミング体験ができて、息子は大いに満足したようです。あとで紹介する書籍を買って帰り、自分用のRasPiをほしがるまでになりました。

私も家族に「仲間」を作ることができて大成功と言えましょう(^^

昔と違うこと

「プログラミングと教育」というのは、結構長い間議論されてきたテーマなのではないかと思います。HyperCardやSmallTalkというのもその文脈で出てくるものです。 ですが、今回、プレゼンのなかで紹介された活動を見て、「ああ、この辺が昔と違うのか」と感じたことが3つありましたので、まとめてみます。

同好の士を探しやすい

まず変わらないなと思うことは、プログラミングに興味がある人が少ないのは変わらないのかな、ということです。私自身、同行の士を中学で見つけられたのは幸いなことだったなと思うわけです。あとは「ベーマガ」のような雑誌が交流の場として機能していたでしょうか。

しかし、今はちょっと興味を持ってGoogle先生に問い合わせてみれば、同好の士は簡単に見つかりますし、会合に参加しやすい状況にあります。

今回「PEG」という場が生じたことで、よりインフラとして充実することが期待できるかなと感じた次第です。

http://pegpeg.jp/

プログラミングの魅力を伝える大人がいる

子どもたちにプログラミングの魅力を伝える上で、いい環境になっているのだなと感じるはこの点でした。中学以上の「技術」や「情報」の授業でその魅力を伝えているのは、私と同世代か少し上の年齢と思しき先生がたでした。

身近な人が面白さを伝える、というのはどのような宣伝文句にも勝るものであるなと感じました。

パソコンの入手が容易

パソコンの入手は容易になり、プログラミングするための環境構築も同様に容易になりました。 とはいえ、新しいWindowsやMac搭載の機器を購入するのは10万円程度の投資が必要となり、まだちょっと敷居が高い。

わずか5000円程度で手に入る、しかもフルスペックのPCとして機能するRasPiの提供は、ディスプレイ等と合わせてもだいたい3万円くらいで環境の構築が可能という点でも大きい。

私が買ってもらったパソコンは当時30万円するものでした。 (私に買い与えようと決断した両親には頭があがりません…) そこから思えば隔世の感があります。

楽しさを伝える、支える

再確認したのは、プログラミングに限らず

  • 子どもは興味を持ったことを勝手にやる
  • 親の役割というのは、その興味にきっかけを与えること、フォローすること

であるなということです。

私自身、プログラミングの魅力なんて、親に教わったわけではなく、勝手に知って、勝手に深めていったものです。 子どもが興味を持ったことに対して、押し付けがましいことをせずに、フォローすることができるか?を問われたように思います。

最後に、当日会場で販売されていた本と、RasPiのアフィリンクを貼っておきます。 小学校高学年くらいのときに、私にもこんな本があればな!というのが感想です。 MS-DOSのBATファイルで、テキストベースのアドベンチャーゲーム(というかゲームブックか…)を作っていた中学生のころをなんとなく思い出しました。

Raspberry Piではじめる どきどきプログラミング (はじめるプログラミング シリーズ)

Raspberry Piではじめる どきどきプログラミング (はじめるプログラミング シリーズ)

Raspberry Pi Type B 512MB

Raspberry Pi Type B 512MB

メイドイン俺

メイドイン俺

アルティメット ヒッツ ファイナルファンタジーXII

アルティメット ヒッツ ファイナルファンタジーXII

ドコモメールをGmailに転送して一元管理

以前、「さくらのVPSにUbuntuをインストールしimotenを使うまで」という記事で、パケット代節約のためにi-modeのメールをGmailに転送できるようにするまでの手順を示しましたが、この度

  • imotenを使うための前提であった、i-mode.netのサービスが2015年終了する
  • ドコモメールサービス開始により、外部からspmodeメールへのアクセスが容易になった

ことを背景に、

  • ドコモメールを使えるようにする
  • spmodeのメールをGmailに転送できるようにする

ために実施した作業をまとめてみます。

想定する前提は、

  • VPSもしくは自宅LANにLinuxで稼動するマシンを持っている
  • 自力でメールサーバを構築できる
続きを読む

2014年の手帳構成を考える

ノートカバーの中身

11月に入り文房具売り場の手帳コーナーも充実してきました。

私自身はad[es]以来のスマートフォン使いということもあり、なるべくスケジュール管理もそちらに寄せてしまいたいのですが、コンピュータ関係の仕事をしていて、データセンターへの出入りがある仕事をしていると、スマートフォン持ち込み禁止のところも多く、その手が使えません。

というわけで、来年に向けての手帳構成を考えてみたいと思います。

仕事のやり方が変わった…

今年の4月くらいから、お仕事の進め方が変わってきました。自分がいるチームのリーダーになったからです。

今までは「自分が作業をして進める」「週単位で辻褄を合わせればOK」という局面が多かったのですが、「人にお願いをする」「進み具合を確認する」ことが多くなったのです。 すると「自分の都合で組める予定」というのは、随分と減ってしまうことになります。 個人よりチームの成果を優先しなくてはならないからです。

バーチカルで見る空きはだいぶ増え、TODO用のノートの消費が増えました。スケジュール管理も、それぞれのプロジェクトごとのガントチャートを確認することが多くなりました。

が、管理に徹しているわけでもなく、自分のアウトプットもこなしていかないといけない状態です。 自分の管理もあわせてどうするか。

家族の構成

息子の中学受験が終わり、学校説明会や試験の日程を確認する必要がなくなりました。 しかし、休みの予定を確定するには、息子の試験や部活の予定を確認する必要があります。

一方、来年からは娘が幼稚園に入ります。 息子が通っていたのと同じ幼稚園ですが、こちらもイベントがたくさんあり、予定の管理が不可欠です。

続きを読む

金曜ロードSHOW!「天空の城ラピュタ」でCMが入るタイミング比較

Ghibli Museum

2013年8月2日の放送と2011年12月9日の放送でCMが入るタイミングを比較してみた。 両日とも「スバル」のCMが入っていたのは、金曜ロードSHOW!のスポンサーだから…ですよね。 「バルス」狙いではないはず。

続きを読む

モンテビア山形・佐倉監督に学ぶ経験のない職場でリーダーになる方法

「GIANT KILLING」13巻表紙より、左が達海監督、右が佐倉監督

GIANT KILLING 13巻表紙

佐倉監督とは

佐倉監督は、プロサッカー監督・達海猛が主人公である漫画「GIANT KILLING」の登場人物の一人です。 達海猛は、元々名の知れた選手で自分の出身チームであるETUで監督をつとめています。

GIANT KILLING 20巻 #188

佐倉監督は、達海監督と対比されるようなキャラづけがされていて、ボールを蹴ればミスってばかりのサッカー選手としてはまったく実績がない人です。事務員から始めて、ついにモンテビア山形トップチームの監督になり、2年で二部リーグから昇格、3年目のシーズンを一部リーグで迎えています。

今回注目したいのは、選手として実績のない佐倉監督が、選手の心をつかんでいく過程です。 自分が担当したことがないシステムや職場でリーダーとなるときに応用できるのではないかと考えた次第。

ポイントは3つ。

  • 「信頼」選手を徹底的にリスペクトする
  • 「情熱」キーマンであるベテラン選手とエースの心をつかむ
  • 「方針」ビジョンを示して人事権を持つ人にはたらきかける

1つずつ順を追って見ていきましょう。 以下、本編のネタバレも含まれますのでご注意を。

続きを読む

2ちゃんねるに見る上手な質問の仕方

会議中 #cat #tortie

上手く質問の目的を達成するには

わからないことがあれば人にたずねる、というのは仕事をするに際して大事なスキルだと思います。 10年もサラリーマン生活を続けているといろんな人から質問を受けるようになって、答えやすい質問と答えにくい質問があるな…と感じていました。

それで、答えやすい質問とはどのようなものなのだろうと考えた結果、以下の要素を満たせばよいのではないかと考えた次第です。

結論としては、以下の要素が入った質問であれば、質問者の目的に沿った答えができると考えました。 ここでは質問を「質問者が回答者の回答により特定の目的を達成するためにする行為」と定義します。

続きを読む

docomo Xperia AX SO-01Eを使い始める

SO-01E

SO-01Eを購入

docomoのスマートフォンは、SH-01Dを使っていましたが、

  • おサイフケータイ
  • 防水

を見たす機種が発売されるとあって、さっそく機種変更をしました。

SH-01DもAndroid 4.0にバージョンアップしてからは、かなり安定していたんですけどね… 電池もちの悪さはいかんともしがたかった。

今回は、導入直後に実施した対応を記録し、今後の乗り換えに備えておきたいと思います。

続きを読む